焼き菓子の店舗間配送に、梱包緩衝材は何をお使いですか?
工場から各店舗に毎日、あるいは定期的に商品を配送補充しているお菓子メーカーさんは多いのではないでしょうか。
工場で製造した焼き菓子を、各店舗に配送する際の梱包緩衝材として、
どのようなものをお使いですか?
(ダンボールの切れ端を利用した例)
(紙を丸めて緩衝材に利用した例)
その緩衝材、店舗で処分の手間、コストかかってませんか?
コスト重視ということで、紙の緩衝材、新聞紙、段ボールなどを使っている場合、受け取った店舗では1次保管とはいえ、スペースを取っているのではないでしょうか。
特に、都市部の激戦区店舗は、小さな店舗スペースでたくさんの商品を取り扱わないといけないため、梱包材、緩衝材はなるべくかさばらず、処理しやすく、コストがかからないものがベストです。
エアー緩衝材なら処分がラクで、かさばらない。
薄いフィルムに空気を入れて、枕状、ピロー状にしているエアー緩衝材なら、軽いのはもちろん、店舗での処理が非常にラクです。
(エアー緩衝材だとこうなります)
ハサミやカッターで空気を抜けば、容積がとても少なくなります。
(簡単に空気を抜いて容積が減らせます)
これにより、事業ごみを大幅に減らすことができるので、年間の処理コストも抑えられます。
(左:空気入り、右:空気なし)
また、紙や段ボールのように紙粉がでないので、衛生面を重視する食品関係では、このエアー緩衝材が最適です。
工場側にもメリットが多いエアー緩衝材
受け取る店舗側だけでなく、製造する工場側にも3つの大きなメリットがあります。
- 必要な時に作ればいい。
- 保管場所を取らない。
- 緩衝材のコストが把握しやすい。
無料のエアー緩衝材サンプルで検討ができます。
三邦のエアー緩衝材製造機MINI AIR EASiを導入しようとお考えの方に、無料で緩衝材サンプルをお送りしております。
↓↓↓
実際に手に取って、使用感やお役立ちできるかご検討いただければ幸いです!
(手で簡単に切り離せます)
(三邦コーポレーション・担当の齊藤卓史です)
値段も機能もちょうどいい
エアークッション製造機MINI AIR EASi専門店
齊藤卓史
